キャンプ子供は何歳から?よくある質問とキャンプのルール

ルールやマナー
スポンサーリンク

そろそろ子どもと一緒にキャンプに行きたいけれど、『何歳からキャンプに行ける?』『何に気をつけたら良い?』など、よく聞かれる質問や気をつけて欲しいことについてまとめました。

キャンプ初心者さんは必見です!

子どもは何歳からキャンプに連れて行って良い?

キャンプ場の規約に記載されていなければ、何歳〜とは特に決められていません。

一般的には3歳ごろとされていますが、お子さんの性格や成長度合いもそれぞれだと思うので、

私が思うポイントを5つ挙げておきます。

5つできていれば、親子でキャンプを楽しめるのではないでしょうか。

夜泣きがない、イヤイヤ期ではない

子どもが泣いていると、不快に感じる人がいます。

特にキャンプ場での夜間はクワイエットタイムやサイレントタイムといって、22時ごろから翌朝7時頃までは明かりを消して静かにしましょうという時間があります。(キャンプ場によっても時間帯は変わります)

クワイエットタイムに大きな音を立てるのはマナー違反になりますので、あまりにもうるさく子どもが泣いているのはトラブルの元になります。

一人で歩ける

山の中にあるキャンプ場は、坂が多かったり、木の根っこが張り出していたり、石がゴロゴロしている所があります。

お子さんが転んで怪我をする危険性があります。

お子さんがよちよち歩きの場合は、見通しの良い、フラットに整地されたキャンプ場を選ぶのがおすすめです。

大人の言うことが理解できる

刃物や火を使うキャンプは、危険を伴います。

触らないで、行かないで、待っててができるようになってると安心です。

刃物や火を使わずにキャンプすることも可能ですので、お子さんの年齢によってご飯のメニューを変えたりして対策しましょう。

長時間屋外で行動できる体力がある

キャンプ中は屋外にいる時間が長く、慣れない作業があったり、自宅にいるより不便なこともあります。

それによって子どもがイライラしてしまうと、親もイライラしてきてキャンプも楽しめなくなります。

家族でキャンプを楽しむ為に、子どもの体力も考えておきましょう。

暑い、寒いが伝えられる

キャンプ場は朝晩は冷え込みます。

急な温度変化があるので、お子さんが体調不良にならない為にも「暑い」「寒い」が言えると助かります。

暑い時は熱中症対策、寒い時は防寒対策をしっかりしてキャンプに臨みましょう。


以上の5つをチェックしてみて、「うちの子まだキャンプには早いかな」という場合には、バンガローやコテージ、ロッジ、グランピングに変更するのもありだと思います。

子どもとキャンプするのにおすすめの季節は?

キャンプ初心者におすすめの季節は春と秋です。

それぞれのメリットとデメリットを挙げていきます。

春キャンプ(3~5月) 暖かくなってきて初心者におすすめ 

メリット
気温がちょうどよく過ごしやすい
花見をしながらキャンプができる
虫が少ない
デメリット
予約が取りにくい
夜はまだ寒い
花粉シーズンは花粉症の人にとって辛い

夏キャンプ(6~8月) 熱中症、虫除け対策が必要。初心者には不向き。

メリット
夜は比較的涼しくなって過ごしやすい
日が落ちるのが遅い
川や海など水遊びが楽しめる
花火が楽しめる
汗をかいた後のビールが美味しい
カブトムシなどの虫取りができる
蛍が見られる(福岡では6月中旬頃)
デメリット
特に小さい子供は熱中症の危険がある
熱帯夜だと寝苦しい
蚊に刺されるので虫除け対策をしないといけない

秋(9月~11月) 初心者におすすめ

メリット
過ごしやすい気温
虫や花粉が少ない
紅葉がきれい
夜は肌寒く、焚き火をするのにちょうど良い
デメリット
9月〜10月ごろは台風に注意
朝晩の冷え込み対策で防寒対策が必要

冬 (12月~2月) 上級者向け

メリット
人が少ないので静かに過ごせる
空気がすんでいて、夜景や星が綺麗
焚き火で暖まれる
デメリット
寒いのでしっかりとした防寒対策が必要
1月2月は特に上級者向けのテントや寝袋が必要

 

子どもとキャンプを始める時に注意すること

キャンプ場によって禁止されていることが違います。ホームページや施設内で自分でしっかりと確認しましょう。

どのキャンプ場でも守っておいたほうが良い基本マナー

チェックイン、チェックアウトの時間は守りましょう

早くても遅くてもキャンプ場の方に迷惑をかけてしまいます。

夜間はスタッフが帰ってしまうキャンプ場もあるので、せっかく予約したのに受付できないとなると

キャンプが楽しめなくなってしまいます。

キャンプ場内の車移動は徐行運転で

テンションが上がった子どもが飛び出してくるかもしれません。

周囲に気をつけて、徐行運転してください。

走行場所や走行できる時間帯が決まっているところもありますので確認してください。

大声で騒がない

子どもはどうしても楽しくなると大声になりがちです。

注意する大人の声もついつい大声にならないように注意しましょう。

お酒を飲んで声が大きくなる方も注意です。

他の人のエリアに入らない

たとえ近道でも、他の人のサイト内を横切ったり、他のサイト内にペグを打つのはマナー違反です。

ボール遊びは周囲の迷惑にならないように

ボールが他の方のサイト内に入ってしまう、車に当たってしまうとなると不快な思いをさせてしまうことになります。

禁止されていないか確認して、決められた場所がある場合はキャンプ場の決まりに従いましょう。

周りの車や飛び出しなど、安全にはとくに注意をしましょう。

シャボン玉をする時はテントから離れる

テントやキャンプ道具を大切にしているキャンパーさんはたくさんいます。

そんなキャンパーさんは、大切なテントやキャンプ道具にシャボン玉がつくのを嫌がります。

食事中も近くでシャボン玉をされると良い気分ではありません。

シャボン玉の飛んでいく風向きにも注意しましょう。

音楽や音の出るおもちゃの音量に注意

キャンプに来ている時は自然を満喫したいという方も多いです。

音量には十分気をつけましょう。

音楽機器が禁止のところもありますので確認してください。

焚き火、花火など火の始末に気をつける

直火禁止のキャンプ場は多いです。焚き火シートを使ってください。

ゴミを焚き火で燃やすのも臭いや有害物質が出たりするのでやめましょう。

火のついた炭や花火を放置しないようにしましょう。

サッと水をかけても内部で火が燻っていることがあります。

火災となると取り返しのつかないことになります。

きちんと消化できているか確認して、火気の取り扱いには十分注意してください。

キャンプ場はきれいに使う

炊事場で残飯や油をそのまま流したりするとつまりの原因になってしまいます。

トイレやシャワー室などもきれいな方が気持ちがいいです。

みんなが良い気分でキャンプができるように、来た時よりも美しくを心がけてきれいに使いましょう。

ゴミの始末はきちんとする

ゴミは持ち帰るキャンプ場が多いです。

分別するものも地域によって違ったりします。

キャンプ場についたらまず確認しておきましょう。

壊れてしまった道具をそのままにして帰る方もいるそうです。

次に使う方にもキャンプ場にも迷惑がかかります。

ゴミは分別し、サイト内にも忘れ物が無いようにしましょう。

消灯時間は守る

サイレントタイム、クワイエットタイムと言われる、明かりを決して静かにする時間帯があります。

キャンプ場にもよりますが、だいたい22時から翌朝7時頃までです。

話し声だけでなく車のドアの開閉音やアラームなどもみんなが寝静まっている時間帯には特に気になり、トラブルの元になります。

必要な荷物は全て車から出しておき、車の開け閉めはしなくていいように細心の注意を払ってください。

他の人、他のテントを照らさない

夜間帯にどうしてもトイレに行きたくなって、懐中電灯などで夜道を照らしながら歩くこともあると思います。

歩いている人の顔をいきなり照らすのは失礼ですし、照らされたほうは不快です。

テントへ光を向けてしまうと明るくなって中で寝ている人の目が覚めてしまうかもしれません。

特にお子さんがライトを持つと振り回して遊びたくなってしまいます。

他の人や他の人のテントに光が当たらないようにしましょう。

他の人の持ち物を勝手に触らない、勝手に写真を取らない

こだわりのキャンプ道具を褒められて嬉しいというキャンパーもいますが、テントは家同様です。

知らない人にジロジロ見られるといい気分ではありません。

まずは挨拶から。

一人でゆっくり楽しみたい方、共通の趣味(キャンプ)の話をしたい方などいろいろです。

お声かけして許可をもらってから私物について見たり触ったりさせてもらってください。

まとめ

参考になりましたでしょうか。

たくさんルールがありますが、みんなが気持ちよくきれいに安全にキャンプが使えるように守っているルールです。

迷惑キャンパーさんが増えて、無料から有料になったキャンプ場もあります。

マナーに気をつけていないと他の方や管理人さんとトラブルになってしまう可能性もあります。

きちんとルールを守って、キャンプ場や他のキャンパーさんたちに迷惑をかけないようにしましょう。

みんなが不快にならないか。少し考えてみるだけでより良い思い出のはじめてキャンプになると思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました