冬のキャンプ場で、澄んだ空気の中で家族と過ごす時間は格別です。夏とは違う静けさ、星空の美しさ、焚き火を囲んで温まる喜び。冬キャンプには、家族の絆を深める特別な魅力があります。
初心者だからこそ感じる不安や疑問を、一つひとつ丁寧に解決していきましょう。
子どもと一緒に楽しむ冬キャンプの安全ポイント
子どもの体温管理のコツ
子どもは大人に比べて寒さに鈍感です。夢中になって遊んでいたりすると寒さを感じていることに気づかなかったりします。
大人がよく観察してあげて、しっかり子どもの体温管理をしてあげましょう。
観察すべきサイン
- 唇や指先の色(青白くなっていないか)
- 震えの有無
- 元気度・おしゃべりの量(低体温症の初期症状は元気がなくなる)
- 手足の冷たさ、体温をチェック(服の中に手を入れて背中や首を触ると正確)
体温を保つ実践テクニック
- 30分〜1時間おきに温かい飲み物を飲ませる
魔法瓶にココアやホットミルクを入れておくと便利
大きくてもしっかり保温してくれる |
大谷選手が使ってたことで世界中で大人気のイエティボトル |
- 食事は高カロリーなものを選ぶ(体は食べ物で熱を作る)
- 寝る前にトイレを済ませる(膀胱が冷えると全身が冷える)
- カイロは直接肌に当てず、腰やお腹のポケットに入れる

子どもが気づかないうちに重症になっていることも多い低温やけど。私は低温やけどが怖いので、寝る時は子どもに湯たんぽやカイロを持たせないようにしています。
私と子どもが一緒に寝ることで体温を確認、調整するようにしていて、電気毛布なども使っていません。
「引き返す勇気」を持つ
冬キャンプで最も大切なのは、撤退の判断です。以下の状況では、迷わず中止・撤退を
- 天気予報で急激な気温低下や降雪が予想される
車での移動が難しくなることもあります。スタッドレスタイヤに変更しておく、ガソリンは満タンにするなど車の準備も忘れずに!
悪天候の場合、キャンセル料無料のキャンプ場もあるので事前に確認しておきましょう。 - 子どもが体調不良や低体温の兆候を示す
冬は子どもたちが体調を壊しやすい時期です。家族が体調不良だと、せっかくのキャンプも楽しめません。少しでも異変を感じたら残念ですが中止しましょう。 - 設営中に予想以上の寒さや風を感じる
設営中に寒いと感じたら、朝晩はもっと冷える可能性があるということです。夜中に撤収することになってはキャンプ場にも周りの方にも迷惑をかけてしまいます。 - 親自身が不安やストレスを強く感じる
不安やストレスを感じる時は思い切ってコテージやバンガローに変更しましょう。荷物も少なくて良いですし、昼間はキャンプの雰囲気を味わえて、眠るときはポカポカ空調のある室内でノンストレスです。

「せっかく来たのに」という気持ちはグッと堪えて。子どもの安全と健康を優先しましょう。
装備リスト 子ども目線の選び方
装備選びは「大人用の縮小版」ではなく、子ども特有のニーズを考慮することが重要です。
寝袋(シュラフ)
選び方のポイント
- 適温表示を確認:快適使用温度が予想最低気温より5〜10℃低いもの
- サイズ感:大きすぎると隙間から熱が逃げる。子ども用または調整できるタイプを
- 素材:ダウンは軽くて暖かいが濡れに弱い。化繊は扱いやすく初心者向き
- 形状:マミー型(頭まで包む)が暖かいが、子どもは窮屈に感じ嫌がることも
子ども目線のコツ
「自分だけの寝袋」として好きな色を選ばせると、寝るのが楽しみになります。家で試し寝をして慣れさせるのもおすすめ
冬用のマミー型シュラフ |
高額でも高品質のものを選びたい方はこちら! |
ふわふわもこもこタイプの封筒型シュラフ |
家族で一緒に寝られてお子さんも安心。封筒型シュラフ |
底冷えを防ぐにはマットも大事!家族で寝られるサイズのインフレータブルマット |
1年保証つき!枕も2個セット |

我が家ではインフレーターマットに封筒型シュラフで私と息子が一緒に寝ています。特に寒い日はシュラフの中に毛布を入れたり、マミー型シュラフと併用するようにしています。
ウェア(服装)
重ね着(レイヤリング)の鉄則
- ベースレイヤー(肌着)
子どもは汗をかきやすいので、汗を素早く吸収・発散する化繊やメリノウールのインナーがおすすめ
首がきつすぎないものが良い
普段はパジャマとしても使えるキッズ肌着 |
吸水速乾、吸湿発熱、防寒の多機能インナー。コスパも良し! |
- ミドルレイヤー(中間着)
保温性の高いフリースやダウン
ジッパーは子どもでも開閉できるかチェックする
秋冬用、裏起毛スウェット |
もこもこあったかなフリース素材 |
保存袋つき!薄くてもしっかり保温!動きやすいダウンベスト |
- アウターレイヤー(外側)
風雨を防ぐ防水・防風ジャケット
軽くてあったかなダウン |
防水なので雨にも強い!防水ジャケット |

子どもは遊んで汗をかき、じっとすると急激に冷えます。
インナーは、速乾性、吸水性の優れたものを選び、こまめな着替えができるよう、替えの服を多めに用意しましょう。
アクセサリー
- 帽子:耳まで覆えるニット帽かパイロットキャップがおすすめ。
- 手袋:予備も含めて2セット(濡れや紛失対策)あると安心。
- 靴下:厚手のもの。寒さが厳しい時はウール混紡を2枚重ねに。
- マフラーやネックウォーマー

ニット素材はチクチクするのを嫌がるお子さんもいます。
マフラーよりネックウォーマーの方が柔らかく肌触りのいいものが多く、洗濯もしやすいです。
靴
選び方:
- 防水性と保温性があるもの。
- ソールが滑りにくいもの。
- 厚手の靴下を履いて0.5〜1cm余裕があるサイズにすると安心。
- ハイカットタイプは足首を守り雪の侵入を防ぐ。

小さい子にはハイカットタイプは向いていないので、お子さんが靴を履くのを嫌がったりする場合やサイズが合うものがなさそうなら冬キャンプデビューはまだ早いかも。予定の変更をおすすめします。
店舗で試し履きをし、子ども自身に歩いてもらう。「この靴なら冒険できる!」と思えるものを一緒に選びましょう。
その他の装備
子ども用リュック
- 自分の水筒やおやつを入れて「自分も準備する、荷物を運ぶ」経験をしてもらう。
- 重さは体重の10%以内が目安。(体重が20kgの子なら1kg程度)
実践ステップ
準備編 出発前の計画づくり
1. 日程調整のコツ
初めての冬キャンプは「1泊2日」がおすすめ。理想のスケジュール
- 到着
チェックイン開始時間に到着(明るいうちに設営完了)
アリーチェックインがあるところは、アーリーチェックインを活用すれば時間にゆとりが持てます。キャンプ場にアーリチェックインがあるか事前に確認してみてください。 - 撤収開始
午前9時ごろ〜
朝食が終わり、一息ついたら片付け始める。早めに終わらせれば慌てることもありません。
避けるべき日程
- 三連休の中日(混雑と天候変化のリスク)
- 満月前後の数日前(新月付近の方が星空が美しい)
- 子どもの学校行事や習い事の前日
2. 天気の読み方
複数の天気予報サイトをチェック
- 気象庁(基本)
- Windy.com(風の強さが視覚的に分かる)
- キャンプ場の標高での気温予測
- キャンプ場のSNS(お知らせがある場合もあります)
確認ポイント
- 最低気温と風速(体感温度は風で大きく変わる)
- 降水確率と降雪予報
- 日の出・日の入り時刻
判断基準
- 最低気温が0℃以下で初めての場合は延期を検討
- 風速5m以上が続く予報なら要注意
- 3日前の予報で雨雪なら、前日に再判断
3. 役割分担表の作成
家族会議で役割を決めると、子どもの責任感が育ちます。
| 役割 | 担当 | 内容 |
|---|---|---|
| テント設営リーダー | パパ/ママ | ポール組み立て、ペグ打ち |
| 設営アシスタント | 子ども(上) | ポール渡し、荷物運び |
| 食事係 | ママ/パパ | メニュー決定、調理 |
| 火起こし担当 薪集め | パパ 子ども | 焚き火・バーナーの準備 松ぼっくりや小枝を集める |
| 片付け隊長 | 子ども(下) | 遊び道具の整理 |
| 記録係 | 全員 | 写真撮影、日記記入 |
ポイント: 子どもには「できる役割」を与え、完璧を求めない。達成感を味わえる小さなタスクが理想です。

我が家では息子は毎回ピザ係をしています。何をピザの具材にするか自分で決め、買い物、調理、配膳とピザ作りを楽しんでいます。
現地編:キャンプ場での過ごし方
1. 設営の手順
到着後の流れ(60〜90分):
- サイト全体の確認(5分)
- 地面の傾斜(テントは水平な場所に)
- 水はけ(凹みや水たまりを避ける)
- 風向き(風上に出入り口を向けない)
- 荷物の仮置き(10分)
- 車から荷物を下ろし、種類別に配置
- 子どもが運搬の手伝いができない場合はお食事タイム、おやつタイムにしてピクニックスタイルでゆっくり座っていてもらうのもありです。
- テント設営(30〜40分)
- グランドシート→インナーテント→ポール→フライシート
- 子どもはポールを渡す、ペグを並べるなどお手伝い
子どもがペグを叩きたがるので、おもちゃのハンマーがあると楽しんでくれます - 完成したら記念撮影!
思い出はしっかり残しましょう
- 居住スペースづくり(20〜30分)
- 寝袋・マットを敷く
- 暖房器具の配置(一酸化炭素警報器も忘れずに)
- 荷物の整理
2. 子ども用の遊び場づくり
安全な遊び場は、親のストレス軽減にも直結します。
遊び場設定のステップ
- テントから見える範囲で遊びエリアを設定
ポップアップテントがあれば秘密基地感覚で中で遊んでくれることが多いです - 焚き火・調理エリアから離れている方が良い
- 境界をロープや荷物で視覚化
冬ならではの遊び
- 落ち葉や木の実集め→工作タイム
- 氷探し(水たまりの氷を割る)
- 足跡トレイル(雪があれば足跡で絵を描く)
- 星座観察の準備(昼間に東西南北を確認)
3. 安全柵・動線の確保
危険ゾーンの明確化
- 焚き火周辺に石や丸太で境界を作る
- 包丁・燃料などは子どもの手の届かない場所へ
- 夜間用にライトやランタンで動線を照らす
テントロープの目印に!LEDで虫も集まりにくい |
緊急時の動線
- トイレまでの最短ルートを確認
- 車までの道を子どもと一緒に歩いて確認
- 夜間は必ず大人が同行するルールを決める
4. 温かさの回し方
家族全員が温かく過ごすための工夫。
焚き火の活用
- 焚き火の周りに半円形に座り、背中側にタープで風よけ
- 子どもは焚き火から1.5m以上離れた位置に
テント内の暖房
- 電気毛布(ポータブル電源使用)
- 薪ストーブ(上級者向け、換気必須)
- 湯たんぽ(就寝時に寝袋に入れる)
後片付け編 スムーズな撤収のために
1. 持ち帰るもののリスト化
前日の夜に「明日の朝パッキングリスト」を作成。
カテゴリ別チェックリスト
□ 寝具類:寝袋、マット、枕
□ 調理器具:バーナー、クッカー、食器、カトラリー
□ テント:本体、ポール、ペグ、ロープ、グランドシート
□ 暖房器具:ストーブ、カイロ、湯たんぽ
□ 電気機器:ランタン、ヘッドライト、ポータブル電源、充電器
□ 衣類:着替え、タオル、帽子、手袋
□ 子どもグッズ:おもちゃ、絵本、お菓子
□ ゴミ:きちんと分別して持ち帰る
忘れ物防止のコツ
子どもに「宝探しゲーム」として、テント内外を最終確認してもらう。ちょっとしたご褒美があるとやる気アップ!
2. 片付けの楽さを作る工夫
前日夜の準備
- 使わないものから順に車に積む
- ゴミは夜のうちにまとめる
夜間に猫やイタチなど動物がゴミを漁る可能性もあります - 朝食は簡単なもの(自宅で調理しておくと便利)に
撤収の順序(90分)
- 朝食後(30分)
- 朝食・片付け
- 寝袋を広げて湿気を飛ばす
- 荷物の整理(20分)
- 寝具・衣類をパッキング
- テント内の荷物を外へ
- テント撤収(30分)
- 乾燥を確認してからたたむ(湿っていたら帰宅後に干す)
- ペグの土を落とす
- 忘れ物チェック
- サイトの清掃(10分)
- ゴミ拾い
- 焚き火跡の処理
- 「来た時よりも美しく」
子どもの参加
- 自分の荷物は自分でリュックに詰める
- ゴミ拾いは「何個見つけられるかゲーム」に
- 最後に「ありがとう」(感謝の心を育む)
実践レポートのコツ:思い出を形に
1. 写真の撮り方
基本の構図
- テントと家族を一緒に(全体像が分かる)
- 焚き火越しの家族(温かい雰囲気)
- 子どもの目線で撮る(大人はしゃがむ)
- 手元のアップ(火起こし、料理、工作など)
時間帯別のおすすめショット
- 朝:テントから出てくる瞬間、朝日と子ども
- 昼:遊んでいる自然な表情
- 夕方:夕日とシルエット
- 夜:星空(三脚必須)、焚き火の明かり


朝早くなら、こんな足長写真が撮れちゃいます。子どもと一緒にいろんな影絵で遊んでみてください!
2. 子どもの自然な表情を引き出すコツ
カメラを向けると固まる子どもには
- 「カメラマンさんごっこ」で子どもにも撮らせる(交代で)
- 質問をしながら撮る(「今日何が一番楽しかった?」)
- 遊びに夢中な瞬間を狙う
- 連写モードで自然な動きをキャッチ
- 「写真撮るよ」と言わずにそっと撮る
失敗写真も宝物
泣き顔、寒がる顔、失敗した瞬間も後で笑える思い出に。
3. 記録の仕方
現地でメモ
- 天気、気温、子どもの様子
- 成功したこと、失敗したこと
- 次回への改善点
子どもの成長記録として
「できるようになったこと」リストを作ると、成長が目に見えて楽しい。
よくある質問と回答
Q1: 何歳から冬キャンプデビューできますか?
A: 3歳以上が目安です。ただし、子どもの性格や体力によります。
判断基準
- トイレへ自分で行ける
- 寒い・怖いなどを言葉で伝えられる
- 30分程度、親の指示に従える
それより小さい子どもの場合は、デイキャンプ(日帰り)やグランピングなどで様子を見るのがおすすめです。
Q2: 冬キャンプでの食事はどうすればいい?
A: 温かく、高カロリーで、簡単に作れるものがベスト。
おすすめメニュー
夜
- 鍋料理(野菜・肉・豆腐は自宅で切って持参、現地で煮るだけ)
- カレー(ご飯は無洗米を炊くか、レトルトご飯)
- シチュー(家で作っておくと便利)
朝
- ホットサンド(具材を挟んで焼くだけ)
- スープとパン
- おにぎりと温かい味噌汁
子ども用のコツ
- 食べ慣れたもの + 1品の冒険
- 「キャンプ特別メニュー」として事前に一緒に決める
- マシュマロ焼きやホットチョコレートなど「お楽しみ」を用意
Q3: 夜、寝る時の寒さ対策は?
A: 「寝袋+α」の多層防寒がポイント。
理想の組み合わせ:
- グランドシート(地面の冷気遮断)
- 厚手のマット(R値4以上)
- 寝袋(適温表示が予想最低気温より5〜10℃低いもの)
- 寝袋の中にフリース素材のブランケット
- 湯たんぽ(足元に)
- ニット帽(頭からの放熱を防ぐ)
子どもの場合
- 大人の寝袋と子どもの寝袋を隣接させて「家族の温もりゾーン」を作る
- 電気毛布(ポータブル電源使用)を下に敷く
- 寒がったら迷わず一緒に寝る(密着すると暖かい)
やってはいけないこと
- 寝袋内で厚着しすぎ(汗をかいて逆に冷える)
- カイロを直接肌に当てる(低温やけどのリスク)
Q4: 子どもがトイレに行きたいと夜中に起きたら?
A: 想定内の出来事として準備しておきましょう。
対策
- 寝る前に必ずトイレに行かせる
- テントの出入り口近くに子どもを寝かせる
- ヘッドライトはすぐ取れる位置に
- 親も一緒に起きて付き添う(寒さと怖さを和らげる)
緊急用
携帯トイレをテント近くに準備(子どもが小さい場合や悪天候時)。
Q5: 緊急時の対応は?
A: 事前準備と冷静な判断が命を守ります。
緊急連絡先を控える:
- キャンプ場の管理棟の電話番号
- 最寄りの病院(救急対応可能か確認)
- 119(救急)
- 家族や友人(何かあった時の連絡先)
救急セットの中身
- 絆創膏、消毒液、包帯、テープ
- 解熱剤、痛み止め、子ども用の常備薬
- 体温計
- 保険証のコピー
想定すべき緊急事態
低体温症
- 症状:震え、混乱、動作が鈍い
- 対応:すぐに温める(服を着せる、温かい飲み物、抱きしめる)、重症なら救急要請
やけど
- 対応:すぐに冷やす(流水15分以上)、範囲が広い場合は病院へ
ケガ
- 出血は清潔なガーゼで圧迫止血
- 深い傷は病院へ
最も大切なこと:「おかしい」と感じたら、躊躇せず撤収または救急要請を。
まとめ
冬キャンプは確かにハードルが高いですが、しっかり準備すれば初心者家族でも安全に楽しめます。大切なのは、
- 完璧を目指さない:失敗も笑い話に変える余裕を
- 子どものペースに合わせる:大人の理想を押し付けない
- 小さな成功体験を積む:「できた!」の喜びが次への原動力
初めての冬キャンプは、短時間・近場・良い天気の日を選んで。経験を重ねるごとに、家族だけの「冬キャンプスタイル」が見えてきます。
さあ、防寒対策をしっかりして、冬のキャンプ場へ出かけましょう。満点の星空と、焚き火を囲んだ家族の笑顔が待っています。
安全に、楽しく、家族の絆を深めましょう。




